Quantcast
Channel: まっかりの風の便り
Viewing all 1512 articles
Browse latest View live

羊蹄山を知ろう

$
0
0
12月3日、公民館にて村文化財保護審議会主催の文化財講座がありました。
この日のテーマは、「羊蹄山」を知ろう!です。
なんたって、村のシンボルですもんねえ~。たくさんの方がお見えでした。
 
講師は昨年度に続き、倶知安町の小川原脩記念美術館の矢吹学芸員です。
イメージ 1
 
お話の内容は、
・溶岩や火山灰の堆積から見る、羊蹄山の成り立ち
・記録に残る植物調査から知る、羊蹄山の植生の移り変わり
・古い書物に登場する羊蹄山の名前や標高
などなど、さまざまな側面からのアプローチでした。
 
登山コースは初めは、京極コースと真狩コースだけだったこと、
大正の時代に登山マラソンが行われたこと、
明治41年に起きた山火事の痕跡が今も残ること、
羊蹄山をさらに深く理解することができました~。
 
羊蹄山の昔の写真も見せてもらったり、時間もあっという間。
矢吹さん、ありがとうございました。
イメージ 2
 
次回は何かな~。楽しみだなあ。
私は、生誕100年を迎える八洲秀章さんをテーマにリクエスト1票!
 
 

御保内でもちつき!

$
0
0
イメージ 1
 
昨日、御保内小学校で餅つきがあり、何年かぶりにお邪魔してきました。
 
正しくは親子もちつき会、毎年児童が川崎地区の久本さんの水田をお借りして
田植え、稲刈りをさせてもらって、もち米とうるち米を収穫していますが、
そのもち米を使って、毎年もちつき会を行っています。
 
まずは「始めの会」、お餅にまつわるアレコレをクイズ形式で学びます。
3班に分かれてい行いましたが、この班は全国のお雑煮について詳しく教えてくれました。
青森のくじら雑煮、食べてみたい!
 
イメージ 2
 
発表が全て終わったら~さぁ、もちつきのはじまり~~~
 
イメージ 3
 
まずは蒸かしたもち米を、大人がいい具合になるまでこねこねぺったん。
力の要る作業ですよね。お父さん、先生方、頑張って☆
 
イメージ 4
 
ある程度まとまってきたら、子どもたちの出番です。
お母さんとコンビでぺったんぺったん。
 
イメージ 5
 
こちらは低学年チーム。
保育園児の弟君(手前)が、お姉ちゃんを応援(見守り?)してて微笑ましかったです。
 
イメージ 6
 
6年生はさすが、慣れた手つきです。
杵を振り下ろすスピードも速くって頼もしい。合いの手のお母さんと息ぴったりでした。
 
イメージ 8
 
御保内地区のちびっ子たちもたくさん参加していました。
ちびっ子たち、早くから学校の雰囲気に慣れていて違和感がありません。
 
このもちつき会は御保内小の児童・保護者はもちろん、未就学児も参加しています。
子どもさんがかなり前に小学校を卒業した人たちも参加しています。
御保内は地区まるごとがPTA!
季節の行事も、学校の行事も地区ぐるみで取り組んでいてみんな仲良しなんです♪
 
イメージ 7
 
おもちがつき上がったら、卓球台を利用した特設調理台で丸めたり、あんこを包みます。
いや~毎回豪快な眺めです。
 
おもちが出来たら、いよいよお店の開店!っと、ここで時間切れ~もう職場に戻らなくては・・・
教頭先生にお願いして、写真をいただきました↓
 
イメージ 9
 
また班に分かれて、おもち屋さんの開店です。
砂糖じょうゆ、きなこ、納豆、3つのお店がOPEN。
どのお店の売り上げが良かったのかな~気になるところです。
 
イメージ 10
 
最後は参加されたみなさんで美味しいおもちをパクリ。
楽しいひと時をありがとうざいました。
来年は田植えからお邪魔したいと思います!

みんなで順風くんを応援しよう

$
0
0
イメージ 1
西田くんの公式サイトからトップ画像をお借りしています)
 
 
12月12日から21日までイタリアのトレンティーノで開催される、
ユニバーシアード2013冬季大会に、
真狩の星★西田順風くんがクロスカントリースキーで出場しています!
 
ユニバーシアードは「学生のオリンピック」と呼ばれる大会、
そのユニバーシアードに日本代表として選ばれましたーー
 
す、す、すごいっっっ
日本代表として世界とたたかう西田くん・・・すごーーーーいっっ
すごいことですよ。
 
これは皆で応援せねばなりません~。
でもイタリア、どうやって?とお思いの皆さん、
さすがデジタル時代、生中継がインターネットで見られるんですって。
 
 
ほーーーう。
 
ということで、スケジュールです↓
もちろん男子のほうですよ。
 
*クロスカントリースキーの日程(日本時間)*
12月12日(木) 21:45〜  女子スキーアスロン 5km(C)+5km(F)
           23:15〜  男子スキーアスロン 7.5km(C)+7.5km(F)
12月14日(土) 21:40〜  男女スプリント(C)予選
           24:00〜  男女スプリント(C)決勝
12月15日(日) 23:30〜  男女混合チームスプリント(F)予選
           24:50〜  男女混合チームスプリント(F)決勝
12月17日(火) 21:30〜  女子 5km(F)
           23:15〜  男子 10km(F)
12月19日(木) 21:00〜  女子リレー 5km×3
          22:50〜  男子リレー 10km×4
12月20日(金) 24:00〜  女子 15km(C)マススタート
12月21日(土) 18:00〜  男子 30km(C)マススタート
 
 私も14日土曜日に観てみようかと・・・。
 
 遅い時間ですが、まっかりっこ西田くんにあたたかい応援よろしくお願いしまーーす♪

クリスマスリースはどこに飾る?

$
0
0
先日、おひさまクラブの子どもたちがクリスマスリース作りをしました。
 
毎年恒例のクリスマス制作、先生は毎年おなじみ!花工房いちえの斉藤さーーん!
いつもありがとうございます♪
イメージ 1
 
まずは、まつぼっくりを針金で巻いて土台を作ります。
みんな上手~すーいすい。
イメージ 2
 
たくさん好きなようにデコレーションして、
イメージ 3
 
できあがりは、みんなでパチリ★
イメージ 4
 
なんと光ります!
わ~~~これはウレシイねっ
「どこに飾る?」って聞いたら、「机の前!!」ですって。
宿題しながら見れるもんね。やる気アップ
イメージ 5
 
斉藤さん、素敵なクリスマスプレゼントをありがとうございました

地域活動活性化セミナーのお知らせ

$
0
0
イメージ 1
 
地域活動活性化セミナー、第2回目の講義「高齢者の社会参画について」 を
12月19日(木)18:30~真狩村公民館で開催します。
今回は、公益社団法人 江別市シルバー人材センターの沢田光男さんを講師にお迎えします。
 
江別市のシルバー人材センターは、高齢者にふさわしい仕事をご家庭や企業、
あるいは役所や自治会等から引き受けて、シルバー人材センター会員として、
登録している高齢者に提供しているところです。
 
高齢者の希望に応じ、地域に密着した就業機会を提供することにより、
社会参加の輪を広げ、地域社会の活力の維持にもつながっています。

   平成25年3月31日 現在、758名の会員の方が、大工仕事や庭木の剪定、
宛名書き、公園管理などさまざまなお仕事をされているそうです。
素晴らしいですね~生きがいにも繋がって、元気な方が多そう!
 
シルバー人材センターの取組から、真狩村で、自分たちで出来ることを探しませんか。
 
この地域活動活性化セミナーは、
住民全体のまちづくりを推進し、地域の活性化を図ることを目的に、
3回にわたって開催するものです。
 
イメージ 2
 
本セミナーは、北海道地域活動振興協会、真狩村のほか北海道福心会、
村社会福祉協議会の主催で、第1回目の講義は羊蹄園(北海道福心会)を
会場に開催されました。
いつもの公民館講座とは、ちょっと雰囲気が違いますね。新鮮☆
 
19日は公民館にて、お間違えなく!
入場無料、どなたでも参加できます。送迎サービスもありますので、ご希望の方は教育委員会(☎45-3336)までお願いします。
 

にっぽん晴れ

$
0
0
イメージ 1
                                         (右すみっこをクリックすると拡大します)
今日の真狩村は、にっぽん晴れ
羊蹄山も美しかったあ~
毎日こんな天気だとウレシイですね。
 
 
昨日は、こんな様子でした。
羊蹄山にかかるこの雲は「打掛雲」というそうですよ。
 
*打掛雲とは・・・
 安定層高度が山頂よりも低いときに、雲が羊蹄山を越えることができるに迂回します。
 一方、羊蹄山を越えた空気が山の風下で急激に下降し、一種のフェーン現象を起こすため、
 山の風下には雲ができません。そのため、風上の雲が着物の打掛のように見えます。
イメージ 2
 
これは写真ですが、北海道大学低温科学研究所提供の動画を
真狩村ホームページにてご覧いただけます。
羊蹄山と動く雲の様子、なかなかよいです
ぜひ一度ご覧ください。
 

真狩小6年生が議会を傍聴しました

$
0
0
今日、真狩小学校6年生13人が、村議会の傍聴に来ました。
社会科で、どのように村づくりが行われているか、
どうやって税金の使い道が決まっているか、の勉強とのこと。
 
議場に入る前に上着を脱いで、名前を書きます。
イメージ 1
 
今日は一般質問の日でした。
議員さんから、村の農業振興のための具体的な政策、
再生可能エネルギーの調査結果とその活用についての質問を聞きます。
イメージ 2
 
その後、村長の答弁。
みんな真剣なまなざしでした。
 
あとで「どうだった?」って聞いたら、「難しかった」そう。
そうだよね~、聞きなれない言葉がたくさん出てきたもんね。
イメージ 3
 
最後にみんなで記念撮影。また傍聴に来てくださいね
イメージ 4
 
定例議会は、明日20日も行われます。
議会はどなたでも傍聴できますので、ぜひお越しください。

高校生とキャンドルづくり

$
0
0
12月11日のこと、子育て支援センターゆうゆうにて、真狩高校生との連携学習がありました。
これは、高校生と妊婦さんが、出産前から出産後まで、交流しながら学習しているものです。
高校生たちももう3年生です。早いなあ。
イメージ 1
 
なんとお父さんも初参加!
高校生男子からの「どうやって子どもと遊んでますか?」との質問に、
的確な回答をしてくれました。
みんな、「おおぉ~~~」と感心してましたね。
イメージ 3
 
この日はまとめの回でした。ゆうゆうの保育士さんが作成したまとめ↓
学習の流れがひと目でわかります。
イメージ 2
 
続いて、真狩高校生が教えてくれるキャンドルづくりの講座が行われました。
これは、この高校生のグループが改良を重ねてきた、花ユリの花粉を使ったキャンドルです。
イメージ 4
 
これは高校生の作った見本。
なんと、ゆり姉さんですよーーー♪上手だなあ。
イメージ 5
 
ぜひクリスマスにはおうちで灯してみてくださいね。
イメージ 6
 
 
 
さて、講座のお知らせです。
12月26日(木)午後6時半から、地域活動活性化セミナーの3回目を行います。
「住民が主体となった生涯学習社会の実現について」をテーマに、
NPO法人札幌オオドオリ大学 学長の猪熊梨恵さんにお話しいただきます。
 
このセミナーは、住民全体のまちづくりを推進し、地域の活性化を図ることを目的に開催されています。
入場無料、どなたでも参加できます。送迎サービスもありますので、
ご希望の方は教育委員会(☎45-3336)までご連絡ください。
 

明日はクリスマス★

$
0
0
イメージ 1
今日も羊蹄山がキレイに見えました
週末は雪がたくさん降って、あっという間に雪景色です。
まあ、ホワイトクリスマスだし、いっかあ。
 
道の駅真狩フラワーセンターにいる、熊っ田熊太郎もおめかし。
イメージ 2
 
あ、ゆり根のスイーツも並んでましたよ~。
イメージ 3
 
公民館図書室の、ちくちょきクラブ作の展示もクリスマスです。
イメージ 4
 
イメージ 5
 
皆さんにも笑顔いっぱいのクリスマスになりますように
 

まっかり保育所のクリスマス会

$
0
0
今日はまっかり保育所のクリスマス会に行ってきました~。
 
まっかりっこたちのハンドベルや歌でクリスマス会が始まります。
イメージ 1
 
今日のお楽しみは、おはなしポテトさんのおはなし会。
「さむがりやのねこ」が、絵本から飛び出てきた!
絵本の世界が現実に・・・おもしろかったあ。
イメージ 2
 
手遊びでまっかりっこたちはテンション
イメージ 3
 
めっちゃ楽しそう♪
イメージ 4
 
イメージ 5
 
おはなしポテトの皆さん、ありがとうございました。
 
そして、おはなし会のあとはシャンシャンシャン~~とあの音が!
サンタクロースの登場に、またまたテンション
みんな総立ち。
イメージ 6
 
サンタさんに質問ターイム。
好きな色はピンクですってよ。
そしてそしてお楽しみのプレゼント サンタさんから一人ひとつずつもらいました。
良かったねーー
イメージ 7
 
今年も残すところわずかですね。
役場などの年末年始の予定を、こちらでお知らせしています

力作揃いです

$
0
0
イメージ 1
 
今年も、姉妹都市の香川県観音寺市より素敵な作品が届きました。
 
2つのまちの交流事業の一環として、小学生の作品を3年前から送り合い
それぞれのまちで一定期間、展示するという交流が続いています。
 
今年も真狩村公民館の談話コーナーで、観音寺市立豊田小学校、豊浜小学校、
一ノ谷小学校の子どもたちの作品展示がはじまりました。
 
イメージ 2
 
絵画のほか書写、硬筆など見ごたえあります。
 
イメージ 3
 
絵画もバラエティに富んでいて、しかもどの作品も素晴らしいんです!
 
イメージ 4
 
特に目に留まったのが低学年の作品。
2年生の男の子が描いたこちらは「空をとんだかさや」 絵本にしたいくらいカワイイ
 
イメージ 5
 
こちらは同じく2年生の女の子の作品。「きれいなしゃぼんだまふわふわとぶよ」
洋服の柄がシャボン玉に映り込んだのでしょうか。
カラフルなシャボン玉がたくさん。女の子たちの構図もいい!
ワタシもこんな絵が描きたいものです。
 
イメージ 6
 
こちらは1年生の男の子の作品で「ふしぎなたね」
実物を見ていただくとわかりますが、一番下の種の部分は3D☆なんです。
不思議な種からは色とりどりの花や星のかたちの花が咲いています。
伸びやかでいい絵ですね~青空と花とのコントラストが素晴らしい。
 
イメージ 7
 
そしてこのザリガニ!1年生の作品です。
画用紙いっぱいに描かれたザリガニの活きのいいこと!
今にも動き出しそうですね~
 
さぁさぁ、みなさん!ぜひ実物を見にいらして下さい。
1月12日まで公民館で展示し、その後村内の小学校を巡回する予定です。
 
真狩村からは真狩小学校、御保内小学校児童の作品が
観音寺市役所のロビーで展示されています。
今後もいろいろな形で交流を続けていけたらいいですね♪

もーちーつーき、ぺったんぺったん

$
0
0
先週のこと、子育て支援センターゆうゆうにて、もちつきをやりました。
 
これは、ゆうゆうがオープンした年から、
真狩村青年団体協議会の皆さんが企画してくれているもの。
農家のお母さんたちもお手伝いしてくれて、今年もぺったんぺったん~
ほかほかいいにおい♪
イメージ 1
 
大きな杵は、青年団のお兄さんが手伝ってくれまーーす。
イメージ 2
 
自分でやりたい子は小さいうすと杵で、ぺったんぺったん~
イメージ 3
 
お餅がつきあがったら、丸めるよっ
これもお兄さんが手伝ってくれたり、
イメージ 4
 
もちろんお母さんともね。
イメージ 5
 
あっという間に、きなこと、
イメージ 6
 
のり。あんこもありました。たくさんできた
イメージ 7
 
我慢できなくて・・・ぱくっ
かわいすぎーーーーーーーー
イメージ 8
 
青年団の皆さん、助っ人のお母さんたち、今年もありがとうございました。
とても美味しいお餅でした

本日御用納めです

$
0
0
イメージ 1
 
ちくちょきクラブの皆さんによる手づくりおせち。
ステキなお正月飾りとともに、今年も公民館図書室で来館者をお出迎え♪
__________________________________
 
真狩村は本日御用納めです。
ということで、ブログを見返しつつ振り返ってみました!
今年のニュースあれこれ。
 
   道の駅真狩フラワーセンターで行われている野菜の食べ比べ。
   満を持してのゆり根対決が札幌進出!
   たくさんのお客さまに真狩産ゆり根をPRすることができました。

9月、自転車レースラッシュ、真狩村もコースの一部となりました。
   村出身の作曲家、故・八洲秀章さんが来年生誕百年を迎えるにあたり
   名曲を歌い継ごうと有志のみなさんが企画。
   羊蹄山自然公園に八洲メロディが響き渡りました。
    村唯一の桜並木として親しまれていますが、老木が増えてきたため、
    地区の皆さんや真狩神社氏子、有志などで作るまっかり桜保存会が
    緑の募金「ふるさとの森林再生事業」の助成を受け、
    植樹することができました。
    
    農林水産省主催の料理人顕彰制度「料理マスターズ」を
    レストラン・マッカリーナの菅谷シェフが受賞されました。
    農水省発行のガイドブックには菅谷シェフはもちろん
    野菜農家さんの写真も。
    公民館図書室にありますので、ぜひご覧下さい。
    
    もう大学生なので「まっかりっこ」は失礼かもしれませんが・・・
    村出身の西田くん、イタリアで行われたユニバーシアード冬季大会
    クロスカントリー競技にて日本人最高位の15位という素晴らしい     結果を残しました。さらにリレーでは4位!おめでとうございます。

ざーっと駆け足で2013年を振り返ってみました。
今年も真狩村ブログにお付き合いいただきありがとうございました。
来年も楽しいニュースをたくさんお届けできますように~
ブログは1月6日の御用始めまでお休みさせていただきます。
 
それでは皆さま、良いお年をお迎えください。

今年もよろしくお願いします

$
0
0
イメージ 1
 
真狩村は本日が御用始め、業務を開始しています。
今年もどうぞよろしくお願いします。
 
羊蹄山もなかなか顔を出さず・・・今日の午後、少しの晴れ間に姿を見せてくれました。
今はまた雲の中です。
 
12月が雪が少なめだったせいか?年始から雪が降り続いて、
あっという間に高ーい雪壁があちこちに出現しています。
車の運転や歩くときにも十分ご注意くださいね。
 
 
 
こちらのお華は、ボランティアの方が役場の玄関ホールに生けてくださっているもの。
今回はお正月のお華です。
繭玉はよーーく見ると、迎春の文字や凧のイラストも。カワイイ♪
来庁の際はぜひご覧くださいね。
イメージ 2
 
 
今年も楽しいニュースをたくさんお届けできますように
 

今日は出初式

$
0
0
今日は出初式に行ってきました。
毎年1月7日に行われる出初式、毎年吹雪か厳寒か、という天気なのですが、
なんと今日は!
 
プラスの気温です~~~ありがたや~~~
イメージ 1
 
ですが念のため、着込んで行ってきました。
団員さんたちは寒そう・・・。
イメージ 2
 
びしっと決まってました
イメージ 4
 
保育所のちびっこたちも応援に。
イメージ 5
 
その後会場を移して、長年団員として活躍している方の表彰が行われました。
なんと勤続30年という方も。
団員や職員の皆さんのおかげで毎日安全な真狩村です。
これからもよろしくお願いします。
イメージ 3
 

村政懇談会が始まりました

$
0
0
イメージ 1
 
今日から村政懇談会が始まりました。一番目は知来別地区にお邪魔~。
1月17日までに6か所で開催します。
 
村からは、次の内容を説明しています。
・行財政改革について
・節電への対応について
・村地域防災計画について
・介護保険料について
・可燃ごみの処理について
・福祉灯油等助成事業について
・市民後見制度について
・臨時福祉給付金について
・要望事項について
 
今日はたくさんの意見や要望をいただきました。
ありがとうございました。
 
 
村政懇談会は村民の皆さんと村づくりについて話し合う機会です。
ぜひお越しください。今後の日程はこちらで。
 
 

書初め会と

$
0
0
昨日、真狩村公民館で新春書初め会と図書室ミニイベントを行いました。
 
まずは書初め会、
毎年書道サークル「温知会」の皆さんに手伝っていただいています。
 
イメージ 1
 
約20人の子どもたちが参加しました。
会場の公民館大ホールいっぱいに半紙を広げて~一筆入魂!
 
イメージ 2
 
力作の数々は、公民館にて掲示中。是非ご覧ください。
温知会の皆さん、今年もありがとうございました!
 
続いては図書室ミニイベント。
図書の貸出カードを持っていることが参加条件でした☆
 
かるた会と豚汁づくりが今日のプログラム。
まずは豚汁の下ごしらえからスタート♪
 
イメージ 3
 
低学年はこんにゃくをちぎったり、
 
イメージ 4
 
お豆腐を手でくずしたり、せっせとお手伝い。
 
イメージ 5
 
高学年になると、包丁使いも慣れたもの。安心して見ていられました。
 
下ごしらえが済んだら、煮込んでいる時間を利用して
百人一首&かるた会のはじまり~
 
イメージ 6
 
笑い声と歓声の絶えない、とっても賑やかなかるた会と
 
イメージ 7
 
百人一首の会でした。
百人一首は3年生が大活躍☆たくさん札を取ってました。今度対戦してみたい♪
 
イメージ 8
 
最後に出来上がったおいしい豚汁をみんなで食べて解散。
今年も楽しかったね。
 
真狩村子どもたちの読書活動推進委員会第1部会の皆さん、
お手伝いありがとうございました。

第2回札幌ゆりンピック

$
0
0
イメージ 1
 
昨年1月に札幌ファクトリーで初開催した「札幌ゆりンピック」が帰ってきます。
 
第2回札幌ゆりンピック、開催決定!
 
しかも、今年は、
北海道で一番おいしいゆり根料理 を選ぶんですって。
そう、北海道全域に規模が広がりました!
 
北海道はゆり根生産量が、全国シェア98%という一大産地。
 
イメージ 3
 
道内の各生産地には美味しいゆり根料理がたくさんあることでしょう。
その料理を通じて、ゆり根の消費拡大につなげようという、というのが
第2回札幌ゆりンピック なのです。
 
真狩村はもちろん、お隣のニセコ町、そしてJA帯広川西という豪華なエントリー♪
 
開催にあたって、それぞれのマチで予選を行い、出場農家さんを選出。
勝ち上がったそのマチ代表のゆり根がサッポロファクトリーに集結☆
 
去年のゆりンピックで優勝した長船農園さんはシードで出場が決定していますが
 
イメージ 2
 
今年の真狩代表はどなた???
 
というわけで
1月13日、道の駅真狩フラワーセンターで真狩予選を行います。
 
対戦カードは、田村農園 VS 大広農園
時間は10時から12時、なくなり次第終了ですのでお早めにどうぞ。
勝ち上がったゆり根が真狩代表となります。
みなさんの舌で、真狩代表を選んでください!
 
そして、19日の札幌ゆりンピックにも是非足をお運び下さい。
どんなお料理が並ぶんでしょうね。
今から楽しみでなりません。
 
まずは13日に道の駅真狩フラワーセンターへ♪
 
イメージ 6
お待ちしています。
 
 

♪成人おめでとう♪

$
0
0
大寒波に襲われています~~毎日大雪!の真狩村。
3連休の真ん中、1月12日に成人式が公民館で行われました。
イメージ 1
 
今年の出席者は、男性7人、女性11人です。
みんな大きくなったね~としみじみ。保護者の方もたくさんお見えでした。
イメージ 2
 
村長や来賓の皆さんからお祝いのメッセージ、
イメージ 7
 
新成人を代表して、成人宣言、
イメージ 8
 
記念品を受け取ります。
イメージ 9
 
途中、笑いが発生。皆、緊張がほぐれたかな?
イメージ 10
 
20歳を迎えて、決意を述べます。
お二人とも学生さん、将来の夢を語ってくれました~がんばってね!!!
イメージ 11
 
イメージ 12
 
式のあとは記念撮影です。女性が多いと華やか~♪
イメージ 13
 
その後は、さーーっ、みんなで撮影大会!おしゃべり大会!
頼んでないけど、こっち向いて良い笑顔をくれました。
イメージ 14
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
ほどよいところでお茶席へ。
今年も茶道サークルの皆さんにご協力いただきました。
お作法を簡単に教えてもらって、ちょっと背伸びして大人な気分~。
イメージ 5
 
男子たちは一言ずつ感想を言ってくれました。
みんなかっこよかったよ(素直でかわいかった)
イメージ 6
 
和やかであたたかな成人式でした
成人を迎えた皆さん、ご家族の皆さん、おめでとうございました。
素敵な大人になってね。応援してます♪
 
 

どんど焼き

$
0
0
昨日は久しぶりに羊蹄山が見えました
大雪続きだったので、青空が見えるのがウレシイ♪
今日はまた雲の中です。
イメージ 1
 
 
さて、昨日はどんど焼きの日。
まっかり保育所の園庭でやっているので、行ってきました。
 
========================================
 
どんど焼きとは・・・
 
日本各地で行われる小正月(1月15日)の火祭りです。
お正月に使った門松やしめ縄、お守り、破魔矢、祈願成就した「だるま」などを
持ち寄って焼き、その火にあたったり、餅を焼いて食べて無病息災を願うものです。
お正月にお迎えした神様をお送りする日本の伝統的な行事です。
 
========================================
 
もちろん、真狩村のどんど焼きは雪の中。
イメージ 4
 
村の皆さんがどんどん持ち込みに来ます。
イメージ 2
 
私もマイカーの交通安全のお守りを~~えいっ
そして火にあたってきました。これで賢くなったに違いない・・・いや、無病息災でしたっけ。
この風の便りをご覧の皆さんにも、無病息災で穏やかな1年でありますように。
イメージ 3
 
 
昨日もめちゃめちゃ寒く・・・、
そんな中、準備をしてくださった真狩町内会の皆さん、ありがとうございました♪
Viewing all 1512 articles
Browse latest View live