Quantcast
Channel: まっかりの風の便り
Viewing all 1512 articles
Browse latest View live

ゆずの村から!

$
0
0
イメージ 1
真狩村商工会創立50周年記念事業として、1月21日(火)18:30~講演会が行われます。
講師には「ごっくん馬路村」など、ゆずを使った商品でおなじみの方も多いはず、
高知県馬路村農業協同組合代表理事組合長の東谷望史さんをお迎えします。
 
人口が約1000人の馬路村ですが、ゆずを使った加工品で一躍その名を全国に広めました。
ポン酢しょうゆ、ゆずジュースに始まり、化粧品などもあるそうです。
どこか懐かしい、素朴な商品デザインも、馬路村の名前とともにしっかり焼きついています。
 
東谷さんは、馬路村をブランド化に導いた観光カリスマとして全国で講演を行うなど活躍中。
 
真狩村も元気になるヒントがたくさんあると思います。
貴重なこの機会、是非ご参加下さい。

日曜日は札幌ゆりンピック

$
0
0
イメージ 1
 
先日もお知らせしましたが、19日(日)は第2回札幌ゆりンピック!
11時から、サッポロファクトリーのアトリウム広場でやってまーす。
 
13日に道の駅真狩フラワーセンターで真狩予選が行われ、出場農家さんも決定☆
 
イメージ 2
 
大寒波に見舞われた三連休でした・・・
そんな中、A:大広農園さん VS B:田村農園さん
各農家さんのゆり根を使った「ゆり根バターコーン」をお客さまに試食していただきました。
 
イメージ 3
 
同じ料理だし、バターで炒めるならそんなに味の違いはないはず
 
ちょっとイジワルな思いを抱きつつ試食してみると
 
ん?んんん???
 
ゆり根の味に違いがあるじゃないですか!
甘み、ホクホク感、2農家さんのゆり根は確かに違いました。
バターで炒めても差は明らか、おもしろい~~~。
 
投票の結果、大広農園さんが勝利。
昨年の優勝者、長船農園さんとともに札幌ゆりンピックへ出場を決めました。
 
19日はニセコ、帯広のゆり根が加わり、それぞれ1品ずつ料理を提供します。
どんな料理が出てくるか、楽しみですね。
是非会場に足を運んでいただき、試食&お好きな方に投票してください。
参加費は1回につき100円です。
 
第1試合は11:30~
第2試合は12:30~
決勝戦は13:30~ の予定。
(進行の都合で多少前後する場合があります)
 
ステージイベントでは市町村のPRタイムやゆり姉さんなど当地キャラの登場、
そしてもちろんゆり根のPRタイムも♪
 
イメージ 3
 
物販コーナーではゆり根の販売や、ゆり根コロッケなど加工品の販売もあります♪♪♪
 
お誘い合わせの上、日曜日はサッポロファクトリーへ。
お待ちしています。
イメージ 6
 
 

札幌ゆりンピック、勝者は!

$
0
0
イメージ 1
昨日はすっきり青空♪
そんな真狩村を後にして~向かったのは、
 
第2回札幌ゆりンピックの会場、サッポロファクトリー!
冬休み最終日とあって、駐車場も入れないくらいの、人・人・人。
どーーんとアトリウム広場の真ん中でやってました~
イメージ 2
 
第2戦目の最後の1票にぎりぎり間に合った=3
真狩村・大広農園さんのゆり根バターコーンと、ニセコ町・増原農園さんのゆり根ピクルスの対決。
食べ比べて気に入った方に投票する仕組みです。
イメージ 6
 
ここはダントツで大広農園さんの勝ち~~
やったね☆
 
 
この前に行われた第1戦は、昨年のチャンピオン、真狩村・長船農園さんのゆり根のフリットが登場。
対戦相手は、遠くからありがとう!帯広川西農協さんのゆり根の梅肉あえ。
僅差で帯広川西農協さんが勝ち上がりました。
 
 
投票は30分単位で行われ、その間は参加市町村のPRタイムなどなど。
ニセコ町からはアニッキ―も応援に来てくれました。
イメージ 7
 
なんと、レストラン・マッカリーナの菅谷シェフまで!!
豪華ではありませんか~~~
惜しくも破れてしまいましたが、長船農園さんのゆり根のフリットは、菅谷シェフ提供のレシピ。
ゆり根の下処理やフリットの作り方を動画を流しながら説明してくれました。
上品なおばあちゃんが一生懸命メモを取っていましたよ~。
イメージ 8
 
そして決勝戦。
真狩村・大広農園さんのゆり根のバターコーンVS帯広川西農協さんのゆり根の梅肉あえ。
イメージ 9
 
うーーーーーん・・・どちらも美味しく決めかねますねっ
そうそう、3戦ともたくさんの方に投票いただきましたよ。1回100食×3戦が完売。
投票くださった皆さん、ありがとうございました♪
イメージ 13
 
さーー、結果を待つ間に会場をぶらぶらしてこよーーっと。
ゆり根あれこれのパネルや、
イメージ 10
 
参加市町村の物販スペースもあり。
イメージ 11
 
そうですよね~、帯広川西といえば、長いも!
長いもジュースの試飲もあったりして、充実したブースでした。
イメージ 12
 
ゆり姉さん見っけ!
この日も子どもに囲まれ、記念撮影を求められる人気ぶり。だってカワイイもんねえ。
イメージ 3
 
そしてそして、結果は・・・
イメージ 5
 
僅差の熱戦を制し、真狩村・大広農園さんが優勝ーー!!
おめでとう
大広農園さんの喜びのコメントは、
「美味しいゆり根を作り、ゆり根をもっと知り、もっと食べてもらえるよう頑張ります」と。
立派だなあ。
イメージ 4
 
そうですね、高級品がゆえに、まだまだ食材としてなじみの薄い「ゆり根」。
この「札幌ゆりンピック」で、他生産地の皆さんと品質を競い合い、交流を深め、
たくさんの方にもっと知ってもらい、もっと食べてもらえるよう、
これからもがんばっていきまっしょーーーい!
 
 
この札幌ゆりンピック、いろいろな方のご協力があって、無事に終えることができました。
来場いただいた皆さん、関係者の皆さん、ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いします♪
 
 
 
 
 

今年も!真狩で全日本スノーモビル選手権開催

$
0
0
イメージ 1
 
=======================================
 
今年も開催がけってーーーい!
 
2月9日ですよ。
聞くところによると、こんなに広いコース、他にはないそう。
 
こーーんなレースを見れるんです。
↓(昨年、Nカメラマンが撮影)↓
イメージ 2
 
ぜひ、見学&応援にお越しください♪

今月のちくちょき

$
0
0
公民館図書室のちくちょきクラブの展示が変わりました~。
気がつけば1月も後半、2月は・・・節分♪
イメージ 1
 
鬼の登場する絵本~~なつかしい!
イメージ 2
 
鬼がのりまきに
イメージ 3
 
冬の和菓子もおいしそう
イメージ 5
 
バレンタインデーにむけて、「おかしの本」も並んでました。
イメージ 4
 
新しい本もずらーーり。皆さんの手に取ってもらうのも待ってます。
公民館図書室は午後9時まで開館しています。
お仕事帰りに本を借りて・・・なんて、いかがでしょう?
イメージ 6

スリッパ卓球チャンピオン決定(村内)

$
0
0
第3回全日本スリッパ卓球選手権がいよいよ今週土曜日、25日に開催されます。
 
イメージ 6
 
これに先立ち、16日に御保内小体育館にて村内大会が行われました。
 
イメージ 1
 
今年はちょっと少なめで、男性9人が参加。
中学生から60代と幅広い年齢層でした。
 
予選リーグを行ったあと、トーナメント戦へ突入!
 
イメージ 2
 
中学生、いきなり上手くてビックリ☆
毎週練習に参加して、おじさんたちに揉まれた結果でしょうか。
 
イメージ 3
 
まっかり温泉スリッパ卓球ランキング7位の0さん(奥の人)、安定感がありますね。
 
イメージ 4
 
昨年の本大会でベスト4のSさん(奥の人)スピード感あふれるプレーで絶好調♪
 
イメージ 5
 
というわけで、今年の優勝はSさんでした88888
 
11月から練習している真狩メンバー、本大会でも実力を発揮して
悲願の男女W優勝を狙ってください。
 
参加申し込みは既に終了していますが、まっかり温泉に入浴がてら
ぜひぜひ応援に来てください。スリッパとは思えない華麗なプレーは見ごたえ十分です!
 
大会当日は、まっかり温泉にて道の駅管理組合、カフェマッカリズム、
ラ・ベル・コンフィチュール・マサコ、ブーランジェリーJIN さんが出店するそう。
試合の合間に美味しいものもいただけちゃいます。
 
毎回好評の、1回100円のくじ引きもありますので、こちらもぜひ。
空くじなしです!
 
なお、当日は温泉内が大変混雑いたします。
一般のお客様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
 

真冬日脱出!

$
0
0
今日、なんと気温がプラスに!!!!
イメージ 1
 
はーーー、長ーーーい寒波でしたねえ。
おそろしや~~~
 
寒かったうえに、雪も多かった1月。
道路の脇の雪山もすごいことになってました。
人の身長をはるかに超える高さです。
イメージ 2
 
この山盛りの雪をよける排雪(はいせつ)作業が行われました。
まず雪山を崩して、
イメージ 3
 
道路わきに寄せて、
イメージ 4
 
ダンプに積んで、ダンプは雪捨て場へGO→
どんどん雪がなくなって、
イメージ 5
 
すっかりキレイに
イメージ 6
 
これで見通しが良くなりましたね。よかったあ=3
 
それから、今日、暖かかったんですが、雪の結晶がキレイに見えました
イメージ 7
 
 
***テレビ放送のお知らせ
 1月27日(月)午後6時からのHTB「イチオシ!」の中で、
 明日25日のスリッパ卓球大会が紹介されます~。北海道民の皆さん、お見逃しなく☆

第3回全日本スリッパ卓球選手権

$
0
0
イメージ 1
 
第3回全日本スリッパ卓球選手権~第8回まっかり温泉スリッパ卓球大会が
25日、まっかり温泉で行われました。
今年は全国各地から79名が参加され、開会式の選手宣誓は1番に申し込まれた
過去大会で三連覇、まっかり温泉スリッパ卓球PR大使でもある深川市の田村さん。
毎回コスプレにも気合十分の田村さん、今年のテーマは鎌倉時代の奥さん・・・?
般若のお面が見る者をさらに惑わせます。インパクトありすぎ!
 
温泉卓球つながりで熊本県黒川温泉青年部の方が4名も
参加してくださいました~遠いところをありがとうございます!
 
イメージ 2
 
入湯手形を使った「てがたっきゅう」大会を、毎月第3日曜に行っているそうです。
中央の方が手に持っているのが入湯手形。難しそうだけど楽しそう♪
 
イメージ 7
 
大広間に3台の卓球台、そして参加者と観客のみなさん。
会場内は熱気と笑いに包まれていました。
 
イメージ 8
 
あっという間に準決勝
女子はまず本間さん(真狩村)VS小杉さん(神恵内村)
神恵内村からの参加者は精鋭ぞろい、みなさんすごくお上手!
過去に女子の部で三連覇した本間さんですが、ここで敗退。
 
イメージ 9
 
そして斉藤さん(伊達市)VS田村さん(真狩村)
歌もウマけりゃスリッパ卓球もウマい!田村さん決勝進出です!
 
男子の部の準決勝は
 
イメージ 10
 
松本さん(神恵内村)VS本間さん(真狩村)
男女の部で真狩から優勝者を出す!完全制覇だ!を合言葉に
練習を積んできた真狩チーム。そして本間さんでしたが
去年の優勝者、松本さんの前に敗退・・・やっぱり強い神恵内!
 
イメージ 11
 
こちらも神恵内VS真狩の対戦となりました。
FD(復活ダイナマイト)岡田商店さん(神恵内村)VS大広さん(真狩村)
(※岡田さんは一昨年の優勝者、去年出場できなかったので「復活」だそうです)
先日の村内大会では2位だった大広さんですが、ポーカーフェイスのマスクマンの前に敗退。
神恵内、強すぎます!!!
 
いよいよ決勝です・・・会場は緊張感でいっぱい、まずは女子の部
 
イメージ 12
 
練習では神恵内の男子と互角に戦ったという小杉さん、初出場にして初優勝!
腕前も度胸も文句なし、素晴らしい☆
 
そして神恵内対決となった男子決勝
 
イメージ 13
 
勝つのは昨年の覇者、松本さんか、
 
イメージ 14
 
ユニフォームの?前掛けを忘れちゃったけど「グ~レイト!」
一昨年の覇者、岡田さんか。
 
イメージ 3
 
どっち?!両方ともものすごく上手いんですけど!
 
イメージ 4
 
勝ったのはFD岡田商店さん!おめでとうございます888888
 
イメージ 5
 
左から男子2位の松本さん、優勝の岡田さん、女子優勝の小杉さん、2位の田村さん
男女とも優勝者には真狩村特産のハーブ豚(バラ)をはじめ豪華賞品が、
2位のお二人にもハーブ豚(肩ロース)などが贈られました。
おめとうございます!
 
***本日18:15~HTB「イチオシ!」にて大会の模様などが紹介されます***
なんと、HTBの高橋アナウンサーも大会に出場してくださったんですよ。
 
イメージ 6
 
北海道内の放送ですが、是非是非ご覧ください。
 
明日はベストコスチューム賞などの特別賞を受賞された皆さんや、
楽しいアレコレをご紹介したいと思います。お楽しみに!
 
 
 
 
 
 
 

くまモンとふなっしー!

$
0
0
昨日に引き続き、第3回全日本スリッパ卓球選手権の模様をお伝えします。
 
この大会、スリッパ卓球の腕前で豪華賞品を狙うのはもちろんですが、
特別賞のベストコスチューム賞、ベストスリッパ賞を狙うのも賞品GETの近道なんです。
 
イメージ 1
 
やっぱり来ました、くまモンとふなっしー。大人気ですもんね。
くまモン、顔はそっくりだけどボディ・・・華奢な女子が中の人なので横から見ると、薄い!
黒川温泉の方々に「うそモン」と呼ばれていました。でも特別賞決定☆
二人ともスリッパもキャラをあしらったお揃い。
ふなっしーのスリッパがよく見えませんね。これです↓↓↓
 
イメージ 2
 
お上手ですね~と声を掛けると、「ダンナさんが作ってくれたんです♪」って。
ご主人すごーい!器用で優しい!
千葉から嫁がれたそうで、故郷のPRもしっかりされていました。こちらも特別賞☆
 
イメージ 6
 
大会常連さんのこの方、ほぼこのユニフォームで参加されています。フル装備です!
毎回暑くて、途中でグローブとヘルメットを脱いじゃうのがツボ、こちらも特別賞☆
 
イメージ 7
 
こちらの21歳男子、YouTubeの裁縫入門を見ながらスリッパのデコに挑戦したそうです。
ブタさんスリッパ、とっても可愛く出来ましたね。特別賞の鮭あげちゃいます☆
 
イメージ 8
 
そして、試合が始まるまで全く気づかなかったこちらの方。
 
イメージ 9
 
ひゃー、波平さん!!
聞くと、髪の毛は当日の朝に刈ってきたんですって。文句なし特別賞☆
月曜日、どんなヘアスタイルで出勤したか気になります、ご存知の方教えてください。
 
このほか選手宣誓をされた昨日のトップ画像の方も受賞されました。
みなさんおめでとうございます☆
 
試合の合間には、美味しいコーナーが人気でした。
 
イメージ 13
 
カフェ・マッカリズムさんとラ・ベル・コンフィチュール・マサコさんのコーナー。
JINパンもありましたね。道の駅の野菜も売っていましたね。
このほか100円くじもあって特賞はハーブ豚!観戦に来ても十分楽しめます。 
 
昼の休憩時間には抽選会もあるんです。
運が良ければハーブ豚GET!ゆり根GET!いもGET!
協賛いただいた皆さんからの豪華賞品がずらりと並んでしました。
なんと越乃寒梅のプレミア梅酒も。いろりさん、太っ腹。
 
 
イメージ 10
 
こちらの方はPR大使さんからの「深川セット」が当たりました。
噂によると深川市の方だったそうですが、「サイン色紙!飾ります!」とお喜びの様子でした。
 
閉会式の最後には、「お楽しみ・ロシアン寿司」もありました。
 
イメージ 11
 
これはハーブ豚をGET出来なかった方へ最後のチャンス☆今回はお寿司が余ったので
応援の方も参加できました。ラッキー。わさびたっぷりのお寿司が当たりですよ~
 
イメージ 12
 
わ、黒川温泉さんと村内のちびっ子に当たりました。
子どもは危険~そして黒川温泉の方、普段わさびは食べないんですって。
二人とも可哀想ですが、おめでとうございます♪
 
ところで皆さん、今大会の写真はカッコいい写真が多いと思いませんか?
 
イメージ 3
 
実はカッコいい写真はほぼ、黒川温泉の名カメラマンMさんに撮っていただいたものです。
 
イメージ 4
 
素敵ですね~~~
 
イメージ 5
 
いい瞬間を捉えてます~~~
 
このように今大会は多くの皆さんのご好意によって成り立っているのですね。じーん。
ありがとうございました。また来年まっかり温泉でお会いしましょう。
 
いえ、来年と言わず、今後ともまっかり温泉をどうぞご贔屓に♪
 
 
 

今シーズンも!クロカン少年団

$
0
0
まっかり温泉ではスリッパ卓球が熱く燃えた、先週土曜日、
まっかりっこたちもたたかっていました。
そーーれーーは、クロスカントリースキー少年団!
 
この日、お隣の蘭越町で、ジュニアクロスカントリースキー競技大会が行われ、
専属カメラマンNさんが撮ってきてくれました。
いつ載る?と聞かれていましたが、お待たせ=3
 
お、幼児の部は0.5㎞に、いきなりニューフェイス♪
イメージ 1
 
あ、こっちも。しかもゴールドゼッケンつけてるし!
この大会も見事優勝。おめでとう♪
イメージ 2
 
この2人、昨シーズンまでは雪遊びしてたのにねえ・・・おっきくなったなあ(しみじみ)。
 
 
さて、お次は小学1年男子1㎞です。
坂道つらそ~~~がんばって!
イメージ 10
 
小学2年男子も1㎞です。りりしいーーー
イメージ 11
 
小学3年女子は2㎞。3人ともがんばりました☆
イメージ 12
 
イメージ 13
 
イメージ 14
 
小学3年男子も2㎞、6人が出場する白熱したたたかい。
イメージ 15
 
イメージ 16
 
イメージ 17
 
イメージ 3
 
なんと、初めての優勝!次はゴールドゼッケンだね~。おめでとう♪
イメージ 4
 
惜しくも破れたジンくん。2位もすごいよ!切磋琢磨してもっと強くなあれ!
イメージ 5
 
小学5年男子は3㎞!
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 9
 
ゴールドゼッケンのマブチくん。京極大会に続き、この日も見事優勝。次もがんばって
イメージ 8
 
 
ソチ冬季五輪まであと10日、ソチにはもちろん間に合わないけど、
ここから未来のオリンピック選手が出るといいなあ~
がんばれクロカン少年団!
 
 

マッカリーナで五味を味わう

$
0
0
イメージ 1
今日は、こんなところへ行ってきました~。
雪深い中にたたずむのは・・・村のフレンチレストラン・マッカリーナです。
 
夏はこんな感じなんですけどねえ。雪ってすごい。
イメージ 2
 
さて、何をしに来たかというと、マッカリーナの味覚教室ですよ。
この味覚教室は、舌で感じる味覚の「五味(甘・塩・辛・酸・苦)」をしっかり感じられる
まっかりっこに育ってほしいと菅谷シェフの提案で始まったもの。
もう10年以上も続いています。
 
橋本マネージャーの案内で、マッカリーナのワインセラーや厨房を見学。
菅谷シェフによる厨房の説明。みんな緊張気味?
イメージ 4
 
こっち向いて笑って~というと、にっこり笑顔。みんな笑うの上手だねえ。
イメージ 5

さて、味覚教室なので、お料理は甘い、しょっぱい、酸っぱい、苦いなど、味を意識したものが出てきます。
酸っぱい×辛い、甘い×苦い、など
 
橋本マネージャーから、
「今日は、甘い、しょっぱい、酸っぱい、苦い、味のするものが出ますので、
確かめながら食べてくださいね。マナーは気にしなくて大丈夫です」とお話があり、スタート!
 
あ、でも、カトラリー類にとまどうまっかりっこたちに、ナイフとフォークの使い方は教えてくれました=3
イメージ 6
 
前菜は、豚肉のパテ サラダ添え。甘酸っぱいドレッシングがかかっていたそう。
イメージ 7
 
次は魚料理。
タラのソテー 真狩産根セロリのブール・ブランソース。
イメージ 9
続いて肉料理。
鶏のソテー マッシュルームソース。玉ねぎ、ほうれんそう、真狩産じゃがいも添え。
骨付きは難しいよねっ
イメージ 8
 
イメージ 11
 
再び菅谷シェフ登場。今日も美味しいお料理ありがとうございます!
イメージ 3
 
ゆり根入りチョコレートムースのデザート。上に苦いソースがかかってまーす。
イメージ 10
 
最後にハーブティーをいただきました。
 
どれが美味しかった?って聞いたら、
「いも!」「タラ!」「豚肉のパテ!」「ムース!」などと、元気いっぱいのお返事。
緊張気味だったまっかりっこたちも、途中からリラックス~。
そして食べるときは、集中してもくもく食べてました。
 
五味、ちゃんと分かったかな?
子どもの味覚はまだ発達途中で、大人とは感じ方が違うそう。
パセリがいちご味だった!って子も、
中学3年のときはマナー教室にはパセリ味になってるかなあ。
 
まっかりっこたちは、中学3年ではマナー教室をマッカリーナでさせてもらうんです。
うらやましいー。もう1回小学生からやり直したーい。
菅谷シェフ、橋本マネージャー、スタッフの皆さん、ありがとうございました♪
 
 
 
 
 

ハーブ豚ざんまい

$
0
0
今日は職場の皆さんと、お昼ごはんを食べに行きました~。
行き先は、交流プラザ1階の「一ふじ」さん。
美味しい真狩産ハーブ豚料理が食べられるお店です。
 
8人でお邪魔して、
一番人気が~~~豚塩!4票、半数の人がチョイス。
イメージ 1
 
ずずいと。
お肉は柔らかく、塩味にネギと紅ショウガが効いてる☆☆☆
今日もうまーーし!
イメージ 2
 
さて、二番人気はーー、トンカツMサイズ!
3人がチョイス。
イメージ 3
 
お肉の厚みに惚れ惚れ
また定規を持ってくるのを忘れたーー!!
指で測ったところ、第2関節までは届かなかったから、3センチ強と測定。
イメージ 4
 
そして、本日の第3位はーーー!ポークチャップ!
1人がチョイス。
イメージ 5
 
こんなにごろんと大きいのに柔らか!
玉ねぎとソースの甘みがマッチして、ぱくぱく食べられます。
あーー、ひと口もらえば良かった~。夢に出そう。
イメージ 6
 
付け合せのお野菜もたっぷり、麦ごはんも進みます。
男子はこんなボリュームでもペロリと完食してました。
 
食後、感想を求めたところ、「うまかった!」「うまかった!」ときっぱり答える男性陣。
食欲旺盛な若者も満足のお店です。
今日も美味しいハーブ豚料理、ごちそうさまでした=3
 
 
 

今年もやります♪冬ふぇすた2014

$
0
0
イメージ 1
 
真狩村を楽しむ会プレゼンツ『冬ふぇすた2014』が開催されます。
道の駅真狩フラワーセンターにて!
昨年は、花火に餅まき、抽選会まで、お子さまから大人まで楽しめました。
もちろんドリンクやフードもあり。
今年もあるのかな~~冬の花火。わくわく♪
 
お得な前売り券も販売中でーーす。暖かくしてお越しくださいね。

真狩高校開放講座のお知らせ

$
0
0
イメージ 2
 
毎年楽しみにされてる方も多いのではないでしょうか。
真狩高校開放講座のお知らせが届きました。
イメージ 3
(画像の虫メガネマークをクリックすると拡大表示されます)
 
24日(月)はハイドロカルチャー作り体験
土の代わりにレンガのような粒を使って多肉植物や観葉植物を植え込みます。
 
イメージ 1
 
今回は色の付いたハイドロカルチャーを使用し、サンドアートのような模様も描けちゃいます。
↑↑これは昨年の文化祭の時に販売していたもの↑↑
職場に置いて、水やりしたり眺めたり、癒しグッズにサイコー♪
 
25日(火)はシュークリーム作り
 
何度作ってもシュー生地の出来に納得の行かないあなた!
作ってみたいけど難しそうで手を出せないあなた!
新しくなった高校の製菓実習室で、学べるチャンス☆
実習室、ピカピカなんでしょうね~見学も兼ねて是非ご参加ください。
 
いずれの講座も18時から、参加費は300円です。
シュークリーム作りに参加される方はエプロンをお忘れなく。
 
お申込・お問合せは真狩村教育委員会社会教育係
TEL45-3336、上のチラシを印刷してご記入のうえFAX45-3338も可能です。
 
お申込は14日まで受付中、お気軽にお申込下さい。

真狩産ユリ根が上海進出

$
0
0
イメージ 1
(H24.12.13付の北海道新聞からお借りしました)
 
札幌のコロッケが美味しい洋食屋さん「キッチンケプロン」さんが
真狩産ユリ根を使ったコロッケを、
昨年末に上海のショッピングモールで富裕層向けに試食会を行いました。
 
このユリ根コロッケは、真狩産ユリ根のほか、道産ホタテの貝柱やシイタケの入った中華風。
このコロッケを食べたアンケート結果を携え、
キッチンケプロンの八木沼さんが報告に訪れました。
 
八木沼さんはお隣の京極町出身。
道産食材の美味しさを広めようと、今回の上海進出となりました。
コロッケになじみのうすい上海でも、試食アンケートの結果は上々。
期待が高まりますね!
イメージ 2
 
私もひとついただきました~~中華風ユリ根コロッケ。
ユリ根の味もしっかりしつつ、本当に中華風!
初めて出会う味のコロッケでした。
そして大きい~~。おなかぱんぱんになっちゃった。
佐々木村長にも感想をたずねたところ、「うまかった」とのこと。
イメージ 3
 
 
八木沼さんは「私は真狩の応援団ですから!」とおっしゃっていました。
これはウレシイお言葉。
どんどん食用ユリ根の美味しさが広がるといいなあ~。
 
 
 
 

ベンチャーキッズ☆

$
0
0
イメージ 9
 
5日、真狩村内の小学6年生19名が
「ベンチャーキッズ」販売会を行いました。
 
ベンチャーキッズとは???会社の設立から運営・販売など模擬体験し
「ビジネスの面白さ・大変さ」を感じさせ、
子どもたちの独創性と行動力・自立心を伸ばし
「ビジネスセンス」や「生きる力」を身に付けてもらおうと
真狩村商工会青年部が主催したものです
 
イメージ 2
(昨年末には、お隣のルスツでも行われていましたね)
 
真狩の子どもたちは、11月より勉強会を6回にわたって行ってきました。
「パン屋」「お菓子屋」「野菜屋」の3班に分かれ、それぞれ会社名、
社長、仕入れ担当、会計責任者など役割を決めて事業計画書を作成!
なかなか本格的なんです~販売商品の決定に、売上げから
利益が出るまでの流れなど、しっかりお勉強したそうです。
 
必要資金については北海信金さんに借り入れの相談を。
事業計画書を見て一度断られた班もあり、ビジネスの厳しさを学びました。
 
最終目標は販売会。実際にお客様へ自分たちの商品を販売するんです。
村内各所にお知らせポスターを貼ってPRもバッチリ。
前日から仕込みをし、POPや値札を作成し準備万端♪
 
交流プラザのホールでそれぞれのお店がOPENしました!
 
イメージ 1
 
こちらのお店は「石川&田中BAKERY」
トレーナーのブーランジェリーJINの神さんに指導を受け、
自分たちの思い描いたパンを作り上げました。
 
イメージ 3
 
メロンパン、オレンジジャムパン、フランスパン、チョコパイなど
おいしそうなパンが並びます。
っていうか、美味しかったです。チョコパイまた食べたい♪
お一人様4個まで購入可能、あっという間に行列が出来ていました。
 
イメージ 4
 
この日のために作ったお揃いのTシャツ、お店によって色が違うんですよ。
お店のアイコンがイメージ通りでわかりやすい!
 
イメージ 5
 
こちらはお菓子屋さんの「ラグジュアリーベルスイート・レイリ」
セレブ御用達、みたいな店名でゴウジャス!
 
イメージ 6
 
カップケーキ、バームクーヘン、シュークリームなど手の込んだお菓子が並びます。
トレーナーはカフェ&ビストロ トゥルモンの鈴木さん。
自分たちの作りたいお菓子と作れるお菓子って一緒じゃないらしい・・・
相談しながら焼き上げたお菓子、美味しかったですよ~
 
どのお店も会計担当、包装担当と役割分担がされチームワークもばっちり。
笑顔と大きな声での接客がしっかり出来ていました。
 
イメージ 7
 
コチラは「ベジタブルワークス藤川」
トレーナーの三野農園さんから仕入れた野菜と、御保内小で採れたサツマイモを販売しました。
手書きのレシピを用意したり、販売戦略もしっかりと。
 
イメージ 8
 
商品の陳列も三野さんががっちりサポート。
紙袋に入れたジャガイモ、袋の口をくるくると巻いて見えやすくディスプレイ。
テーブルクロスを敷いてワインの木箱を棚に。
うーん、マルシェな雰囲気。おっしゃれ~
 
早々に商品が売り切れたお店が、ほかのお店の商品も売ろうと
寒い中建物の外まで呼び込みに行ったり、みんな仲がいいんです。
ライバル視とか、他の店は関係ないよ的な気持ちとか、そんなの全くありません。
とても純粋!うつくしいです。
そんな頑張りもあって、約1時間半で全ての商品が売り切れ!
みんな良く頑張りました、おめでとう。
 
最後にそれぞれのお店が売上げと利益を発表して事業は終了。
いい企画です、まっかりっこたちにまたこのような機会が訪れるといいですね。
 
商工会青年部のみなさん、子どもたちに素敵な経験をありがとうございました。
 
 
 

ブックドクターあきひろさんがやってくる♪

$
0
0
イメージ 1
 
 
==============================================
 
ブックドクターあきひろさんの講演会「いずれ会う自分のために」が、
2月13日(木)午後1時半から真狩村公民館で開催されます。
 
これは、子どもたちの読書活動推進委員会の主催。
ほくほく祭りで行われているフリーマーケットの収益金で、数年がかりで実現しました~。
(ご協力いただきました皆さんに感謝です)
 
 
さて、ブックドクターとは?
「こころが風邪をひいたとき、こころに効く本(絵本)を処方する人」のこと。
日本では、あきひろさんが初めてのブックドクターです。
 
そして、あきひろさんとは? ↓
イメージ 5
 
 
そんな方が真狩村に来るなんて~~わくわく!!
そして、読書活動推進委員会の皆さん、ありがとう。
 
ぜひお時間の許す方はお越しくださいませ。
講演のテーマは中高生向けになっていますので、ご了承ください。
 
 
公民館図書室は、あきひろさんウエルカム!!になってましたよ。
「天の瞳」も積み上げディスプレイに。
講演会前に一読がオススメです。
イメージ 2
 
そして、バレンタインデーに向け、展示も変わってました。
お菓子づくりの本がずらーーり。
イメージ 3
 
ちくちょきクラブさんの作品です。ステキ
イメージ 4
 
 
☆★☆テレビ放送のお知らせ☆★☆
 
2月8日(月)の午前8時からのHTB「朝だ!生です!旅サラダ」の中で、
まっかり温泉などが紹介されます~。
全国放送です。全国の真狩ファンの皆さん、お見逃しなく★

全日本スノーモビル選手権開催!

$
0
0
イメージ 1
 
昨日、全日本スノーモビル選手権第3戦真狩大会が、緑岡地区の特設会場で行われました。
昨年初開催だったこの大会、今年も開催が決定、全国各地からトップレベルの選手が勢ぞろい。
お天気にも恵まれ、スーパー、A級(S1、S2)、B級(S1、S2、S3)、ジュニアの計7クラスで、
78人が熱いレースが繰り広げました~。
 
スタートも迫力あってすごい!!
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 9
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
まっかりっこ(大きい)藤川選手もエントリー。
昨年から1ランクアップして、スーパークラスでも見事決勝進出。
ひときわ大きい声援を送られていましたーー☆
私も、村の皆さんと応援。寒かったけど、大迫力のレースに興奮!
イメージ 8
 
 
全日本選手権はこのあと、士別、美瑛と行われます。
まだまだがんばってください!
 
 
真狩スノーモービルランドの皆さん、ボランティアスタッフの皆さん、大変お疲れ様でした。
前日のテスト走行から当日は、村内のお店や温泉が大賑わいだったとか。ありがたや~。
観客の方も多かったです。
 
真狩スノーモビルランドでは、スノーモービルやバナナボートを楽しめるほか、
3月9日には「雪上トライアルレース」も行われます。こちらもぜひ

穴場ハンター!真狩の穴場を探せ

$
0
0
今日は良いお天気でした~
すっきり青空羊蹄山
イメージ 1
 
あまりの冷え込みに、霧氷がたくさん。
イメージ 2
 
こんな青は冬ならではの色。
イメージ 3
 
 
さて、今日はみなさまに「穴場さがし」のお願いです。
 
その土地の穴場をツイッターなどで寄せられた情報をもとに、
観光地ではない穴場スポットを紹介する番組のロケが、
羊蹄山麓で15日~16日に行われます。
イメージ 4
(NHKの番組ホームページからお借りしました)
 
 
 
真狩村(または近辺)にしかないもの、こと、人や、
村で話題沸騰中のこと、もの、
その時間にしか見られないもの、などなど、
皆さんのとっておきの穴場を教えてくださーーい♪
 
真狩村の情報がたくさん寄せられて、採用されるといいなあ~。
 
ちなみに、今日、試しに穴場ハントしてみました。たとえば、コレ↓
イメージ 5
 
 
ほかにも、人、景色、食べ物・・・村の小さな話題もアリですね。
どしどしお寄せください。
 
 
真狩村の穴場をさーーがーーせっ!!!
 

日曜日は芸能発表大会

$
0
0
イメージ 2
 冬のお楽しみ♪芸能発表大会が16日(日)に行われます。
なんと36回目!歴史を感じますね~
 
気になる今年のプログラムは・・・
 
イメージ 1
(画像上の虫メガネをクリックすると拡大表示されます)
 
オープニングは大正琴サークル「紅丸琴の会」のみなさん。
続いて中学生の合唱、カラオケ、詩吟、舞踊、、、どれも楽しみ!
 
特別出演は真鶴会のみなさん、歌に踊りと元気いっぱいです。
 
真狩高校生による「真狩祝太鼓」「浦安の舞」もお見逃しなく~
 
16日午前10時から、真狩村公民館です。
文化団体協議会のみなさんの晴れ姿、どうぞお楽しみに。
Viewing all 1512 articles
Browse latest View live